足関節について
足の骨は、本当に複雑で、でも、大事な場所になります。
いろんな関節がありその関節がうまく連動していることで、体のバランスを保ち、足の動きができるわけです。その中でもピラティスでもよく使う「フレックス・ポイント」背屈・底屈が行われる足関節についてお話ししていきます。
足関節というのは、別名「距腿関節」のことを言います。
この距腿関節は、脛骨・腓骨・距骨で構成されています。
この関節の役割として「背屈・底屈」をする関節ですが、その回転軸は真っすぐではなく、やや斜めになっているので少し複雑に動きます。脛骨は、真っ直ぐではなく根本が外側にねじれています。なので、内果(うちくるぶし)が外果(外くるぶし)の前方に位置します。この外と内のくるぶし上に回転軸にあり、それは水平面ではなく、若干外旋(外側にねじれています)、またこの内くるぶしは、前から見た時、外くるぶしよりも上方に位置するので、運動軸は内側が上方に位置するということです。なので、背屈(フレックス)の時は、外転・外反し、底屈(ポイント)の時は、内転・内反します。
また構造的に、背屈すると距骨が外果にあたり接触するので、ロックされる状態になります。運動が制限されます。底屈の場合は、それが行われないので、運動は制限されません。なので、底屈の可動域が背屈より大きく、底屈の時に内反捻挫を起こしやすい特徴があります。
背屈底屈する時、距骨は、その場に止まるのではなく、脛骨・腓骨上を滑るようにできています。背屈は、後ろに滑り、底屈は、前方に滑る。下腿三頭筋、長母指屈筋、後脛骨筋の筋緊張があると背屈の可動域が制限されることが多いのです。
足もバランスをとっているんですね。
筋肉に緊張ということは、そこには、筋膜の緊張もみられるわけであり、遊びがある動きが目標となります。
足首に柔軟性があると、歩行時や走った時に地面から受ける衝撃を吸収することができます。ですから逆に足首が硬いと衝撃を吸収する作用がなくなり、膝や腰に地面からの衝撃が伝わるようになり膝痛、腰痛の原因になることもあります。
また柔らかすぎても捻挫の原因になったりすることもあります。程よく、良いバランスを取ること。それには、自分をよく知ることなのかもしれません。