体のこと
体の中の距離感」が変わると、動きも呼吸も変わる新着!!
■「体の中の距離感」が変わると、動きも呼吸も変わる 人との関係で「距離感」が大切なように、体の中でも、実は同じように**“ちょうどいい距離”**というものがあります。これは、部位と部位の「間(ま)」や「空間」のこと。この […]
座る、その瞬間に込められたピラティスの哲学新着!!
座る、その瞬間に込められたピラティスの哲学 ピラティスでは、ただ「座る」だけの動作にも、歴史と意味が息づいています。アーカイブに残るジョセフ・ピラティスの座り方は、視線をキャリッジ(リフォーマーの台)へと下げ、背骨と重心 […]
ピラティスが人生の指針となる理由
ピラティスが人生の指針となる理由 ―メタ認知能力と身体性の統合― ピラティスという身体技法は、単なる運動メソッドにとどまらず、私にとっては人生における“羅針盤”のような存在となっています。肉体的な変化のみならず、認知面、 […]
【心と体を整えるピラティス】
【心と体を整えるピラティス】 ~年齢も、病も、経験になる。だからこそ伝えられるものがある~ 見た目ではなく、生きてきた背景こそが価値になる ピラティスインストラクターと聞いて、どんなイメージが思い浮かぶでしょうか?スタイ […]
生涯を通じて「動き」の価値を届けるために
生涯を通じて「動き」の価値を届けるために──今、指導者に求められる視点とは フィットネス業界で活動している多くのインストラクターやトレーナーは、「人の人生に寄与したい」「誰かの身体や心をより良い方向に導きたい」という強い […]
肩甲骨の安定性とは?
肩甲骨の安定性とは? ~動きの質を左右するカギ~ 肩甲骨(けんこうこつ)は、背中の上部にある左右一対の骨で、腕の動きや上半身の安定性に大きく関わっています。この肩甲骨が「安定している」という状態は、単に動かないという意味 […]
なぜピラティスをすると姿勢が整うのか
なぜピラティスをすると姿勢が整うのか 姿勢が良くなりたい、猫背を改善したい、肩こりや腰痛から解放されたい——そんなお悩みを抱えている方に、ピラティスはとてもおすすめです。 実際、ピラティスを続けている方の多くが「姿勢が良 […]
夏バテしないピラティス習慣
夏バテしないピラティス習慣 ~体の芯から整える、夏に負けないカラダづくり~ 今年は、早い梅雨が明け、7月にもう本格的な夏がやってきました。暑さで体がだるい、食欲が落ちる、寝つきが悪い…そんな“夏バテ”の症状に悩む方も多い […]
体が硬くてもできるピラティス
「体が硬いから、私には無理かも…」初めてピラティスを受けに来られる方の中には、そうおっしゃる方が本当に多いのです。 ですが、そのたびに私はこうお伝えしています。**「だからこそ、ピラティスなんです」**と。 ピラティスは […]
ピラティスは「動きの型」ではなく、「在り方のメソッド」
ピラティスは「動きの型」ではなく、「在り方のメソッド」 ── 見えない部分に宿る本質を求めて ピラティスは、一見するとエクササイズ──つまり、体を鍛える運動に分類されがちですが、その本質は単なる「運動」ではありません。 […]