養成スクール

スタジオのこと
ピラティスという仕事を通して、大切にしていること

ピラティスという仕事を通して、大切にしていること ピラティスを教えるということは、単に体の動きを伝えることではありません。 その人が持つ「可能性」を信じ、「変わっていける」という希望に寄り添うことだと私は思っています。 […]

続きを読む
ピラティスについて
「経験していないことを、経験したかのように語る」

「経験していないことを、経験したかのように語る」インストラクターの時代? 先日、YouTubeで大学教授たちのAIについての対談を見ました。その中で、ある教授がこんなことを話していました。 「AIは、実際には経験していな […]

続きを読む
ピラティスについて
足部固有筋へのアプローチ

足部固有筋へのアプローチとフットコレクター/トーコレクターの価値 器具を活用した包括的なピラティス・プログラムを提供していても、現場で見落とされやすいのが「足部固有筋(intrinsic foot muscles)」への […]

続きを読む
ピラティスについて
クラシカル・ピラティスの歴史と哲学

クラシカル・ピラティスの歴史と哲学 〜創始者の意図を受け継ぐ、体系化されたメソッド〜 創始者ジョセフ・ピラティスとその時代背景 クラシカル・ピラティスは、創始者ジョセフ・ピラティス氏が生涯をかけて築き上げたメソッドを忠実 […]

続きを読む
ピラティスについて
ピラティスが人生の指針となる理由

ピラティスが人生の指針となる理由 ―メタ認知能力と身体性の統合― ピラティスという身体技法は、単なる運動メソッドにとどまらず、私にとっては人生における“羅針盤”のような存在となっています。肉体的な変化のみならず、認知面、 […]

続きを読む
ピラティスへの想い
【心と体を整えるピラティス】

【心と体を整えるピラティス】 ~年齢も、病も、経験になる。だからこそ伝えられるものがある~ 見た目ではなく、生きてきた背景こそが価値になる ピラティスインストラクターと聞いて、どんなイメージが思い浮かぶでしょうか?スタイ […]

続きを読む
ピラティスについて
ピラティスは、教えられるものではなく「気づくもの」

ピラティスは、教えられるものではなく「気づくもの」 ジョン・ハワード・スティール著『Caged Lion』を読んで 先日、『Caged Lion(ケージド・ライオン)』という本を読み返していたとき、心に強く残る場面があり […]

続きを読む
ピラティスについて
【歩くだけで姿勢と体型が整う?──ピラティス第1世代カローラ・トリアによる“自動的エクササイズ”の知恵】

【歩くだけで姿勢と体型が整う?──ピラティス第1世代カローラ・トリアによる“自動的エクササイズ”の知恵】 ■ 「歩く」を変えれば、身体が変わる 日々の「歩く」という当たり前の動作が、もしそのまま体を整えるエクササイズにな […]

続きを読む
ピラティスインストラクターへ向けて
ファンをつくる」ではなく「利用者を増やす」──誠実なビジネスのあり方を考える

ファンをつくる」ではなく「利用者を増やす」──誠実なビジネスのあり方を考える最近、ある人の言葉が心に残りました。 「ファンを作るのではなく、利用者を作る。計算機を発明した人のように、名前は知られていなくても、社会の中で役 […]

続きを読む
ピラティスについて
本の内容が著者から直接学べます

【書籍紹介】ジリアン・ヘッセル著『PILATES BASICS』日本語版発売! 読む×動くで、ピラティスの本質が身につく――7日間無料の動画トライアル付き はじめてピラティスに出会うあなたへ 「ピラティス、やってみたいけ […]

続きを読む