私の旅
月曜日・・・お休みをいただき東京へ

義母の納骨式があり、簡単とは聞いておりましたが、 仕事を休みをいただき、行ってきました。 息子や娘、家族みんなで参加。先に主人が車で行っていたので、予定は入っていた私と娘は当日に飛行機で向かいました。 前日・・・・友人と […]

続きを読む
私の日常
今年も・・・・

後期の大学が始まり、私も大学に毎週行くことになりました。 大学には、10年以上講師をさせていただいており、考えてみると長い間大学に携わらせていただいております。 その間に、大学の名前が変わり、編成が変わり、また来年度変化 […]

続きを読む
news
適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ

2023年10月1日より開始される適格請求書等保存方式(インボイス制度)に関して、弊社の適格請求書発行事業者の登録が完了しておりますのでお知らせいたします。 適格請求書発行事業者登録番号 T2810390345663 登 […]

続きを読む
未分類
指導者として気をつけていること

ピラティスを指導することは、ちょっと普通の運動指導と違うところがたくさんあると感じています。 ピラティス指導が難しいと言われるのには、ここにあり、 お客様にただ、エクササイズの動きを教えていくだけではなく、その背景や目的 […]

続きを読む
ピラティスマシンについて
ブンダチェア

ブンダチェアは、これ・・・・ 椅子のような形なんですが、ひっくり返すと本当に座ることができます。 これは、ピラティス創始者のジョセフ・ピラティスが作ったものです。 スタジオにも、設計図がポスターとして貼ってありますよね。 […]

続きを読む
その他
歩く

皆様にご紹介したい記事を見つけました。 歩く・・・・ピラティスの基本は、歩くです。 歩くことができることが目標であり、どのエクササイズにもその秘訣が隠されています。(ちょっと大袈裟) でも、歩くって最も一般的で、歩けて当 […]

続きを読む
その他
信用と信頼

この二つの言葉、似ているけど、使い分けられているかというと?ということで考えてみることにしました。 辞書をひいてみると、「信用」は、確かなものと信じて受け入れること、それまでの行為や実績から信じられると判断すること、世間 […]

続きを読む
ピラティスについて
いつもと同じだけど

以前は、スポーツクラブを点々として、仕事をし、家事子育てと目まぐるしい日々を過ごしていました。が、コロナ後からは、腰を据えてスタジオにいます・・・(笑) 子供達も大きくなり、自分のやりたいこと、自分のことに重きを置けるよ […]

続きを読む
スタジオのこと
ピラティスマシンを理解することは、ピラティスを理解すること

ピラティスの創始者のピラティスさんは、たくさんのマシンを開発しました。 私が、そこで大事だとすごいと思っているのは、マシンは全て生活の身の回りのものでできていることです。運動のためのツールというと特別なものでそれ用に作ら […]

続きを読む
news
Guillotine Tower WS

Guillotine tower WS 2023年10月27日(金) 時間:9時から12時  場所:studio Pilates remove ピラティスインストラクター向け 参加費:132000円(税込) このWSでは […]

続きを読む