
ピラティスは、広まってきて今があります
ピラティスの創始者ジョセフ・H・ピラティスは、
1967年(私が産まれた年。すみません、勝手に縁を感じてます)に
ピラティス氏がなくなってから、
今まで世界中に広まってきました。
当初、
ニューヨークとその他一部で知られていたコントロロジーは、
その後、弟子たちによって、西海岸にも伝わり、
その後、アメリカ国内すべてへ広がり、
今では、アジア・ヨーロッパなど世界中の人に知られるメソッドになっています。
こうして広まっていく過程で
いろんなスタイルに枝分かれし、ときにはミックスされ、
ピラティス氏の哲学を忘れてしまったものもあります。
ピラティス氏の愛弟子たちは、こういいます。
「コントロロジー(ピラティス)は単なるエクササイズではなく”学ぶもの”だと・・・
どういうことがその学ぶことなのか・・・
その答えもまたいろいろ。
そして、もう一つ言えることは、
学ぶことに終わりはないようです。
10年やったからこそ、わかること・・またわからないこと。
そのときそのときに学びの焦点が変わってきます。
自分の可能性を信じながら、その時その時の自分を大事に動いていくこと・・・
これが学びだとも感じています。
ピラティスを極める・・・・本物の自分探しです。

極めるってどういうことでしょう。
極地に向かう・・その途中の状態であり、
研鑽を深めることかなと
深く追求するですね。
ピラティスは体と心のこと。
ということは、ピラティスを追及していけば、
自分のことも追及していくことが必要で、
そこに成長がついてきて、
自分を向上させてくれるものでもあります。
自分を見つけ、成長させてくれるもの・・・精神的にもカラダも
それがピラティスです。
