ピラティスインストラクターへ向けて
側弯症の身体に“まっすぐ”を取り戻す新着!!

側弯症の身体に“まっすぐ”を取り戻す —— 『Analyzing Scoliosis』第11章 “Scoliosis Movement Principles” を読んで ピラティスを学ぶ中で、側弯症(scoliosis) […]

続きを読む
ピラティスについて
「正しさ」だけでは人は動かない──ピラティス指導における“導く言葉”とは新着!!

ある見識者がこう言いました。「どちらかにしっかり転ぶことがいい。イデオロギー的に行くなら貫き、正解を求めるなら徹底的にやるべきだ。」この言葉が、最近ピラティスを指導していて、胸に響いています。 「正しさ」では人は動かない […]

続きを読む
ピラティスについて
側弯症の身体に出会う時・・・新着!!

側弯症の身体に向き合うということ 『Analyzing Scoliosis』を読んで感じたこと 最近、改めてこの本『Analyzing Scoliosis: The Pilates Instructor’s Guide […]

続きを読む
スタジオのこと
ピラティスを始めようと思ったあなたへ新着!!

ピラティスを始めようと思ったあなたへ ― スタジオ選びで大切にしてほしいこと ― 最近、「ピラティスを始めてみたい」という声を本当によく聞きます。SNSでも、雑誌でも、街の看板でも、“ピラティス”という言葉を目にしない日 […]

続きを読む
ピラティスについて
ピラティスの広がりと、今思うこと

ピラティスの広がりと、今思うこと 11月に入り、空気がぐっと澄んできました。スタジオにも、冬に近づいた深まった秋を感じさせる静けさが少しずつ漂っています。この季節になると、自然と自分の歩みを振り返り、そして来年のことを考 […]

続きを読む
ピラティスマシンについて
チェアが教えてくれる“運動の本質”

チェアが教えてくれる“運動の本質” ピラティスの各器具には、ジョセフ・ピラティスが意図した明確な「身体教育の目的」があります。その中でも Wunda Chair(ワンダチェア、ハイチェア、アームチェア、その他コ […]

続きを読む
ピラティスマシンについて
ピラティス器具と向き合うということ

ピラティス器具と向き合うということ 〜クラシカルマシンと私の歩み〜 クラシカルマシンをスタジオに揃えたのは、今から約2年前のことです。 とはいえ、最初からすべてを一度に購入したわけではありません。少しずつ時間をかけて、必 […]

続きを読む
スタジオのこと
【スタジオピラティスリムーブの魅力】動画

【スタジオピラティスリムーブの魅力】 〜本質を伝える指導と、通い続けたくなる空間〜 スタジオピラティスリムーブは、単なる「運動の場」ではありません。 ここは、身体の変化を“根本から”引き出すための知識と経験、そして人を想 […]

続きを読む
ピラティスについて
呼吸と動きが連動するってどういうこと?

呼吸と動きが連動するってどういうこと? 「ピラティスでは呼吸が大切」とよく聞くけれど、実際に“呼吸と動きが連動する”とはどういうことなのでしょうか。ただ息を吸ったり吐いたりするだけではなく、そこには身体の深い仕組みと意味 […]

続きを読む
ピラティスについて
フットワークってすごい

フットワークを見直す 〜足から整えるピラティスの原点〜 ピラティスで最初に行うことの多い“フットワーク”。(リフォーマーだけでなくいろんなピラティス器具で行えます)一見シンプルな脚の曲げ伸ばしのように見えますが、その中に […]

続きを読む