スタジオのこと
ピラティス指導者としての初心を忘れずに

昨日は、ピラティスの研修のお仕事で出かけておりました。 今まで、養成の仕事をしてきて、たくさんの方にピラティスをお伝えしてきました。 ピラティスの指導者養成や研修に携わる中で、常に感じることがあります。それは、ピラティス […]

続きを読む
ピラティスについて
インナーユニットとは?

ピラティスにおいて重要な概念の一つである「インナーユニット」。これは、腹横筋・骨盤底筋・横隔膜・多裂筋の4つの筋肉が連動して働き、腹圧を高めることで体幹の安定性を生み出すシステムのことを指します。 インナーユニットの難し […]

続きを読む
ピラティスについて
ミドルエイジにこそピラティスを!運動が辛いと感じるあなたへ

ミドルエイジにこそピラティスを!運動が辛いと感じるあなたへ 「運動しなきゃいけないのは分かっているけど、しんどいのは嫌…」「若い頃は何でもできたけれど、今はジムに行くのも億劫…」 そんな風に感じていませんか? 若い頃は、 […]

続きを読む
その他
ピラティス指導者になる!— その前に考えるべきこと

なぜ、ピラティス指導者になりたいのか? この問いに、あなたは即答できますか? 「ピラティスが好きだから」「人に教えるのが楽しそうだから」「自由な働き方ができるから」——いろいろな理由があるかもしれません。ですが、本当に指 […]

続きを読む
ピラティスについて
「引き上げ」とは?

「引き上げ」とは? 〜ダンスや運動で求められる身体の使い方〜 「引き上げ」という言葉は、ダンスや運動の場面でよく使われますが、具体的にどうすればよいのか分かりにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。 「お腹を高い位置 […]

続きを読む
ピラティスについて
クラシカルピラティスとコンテンポラリーピラティスの違い

ピラティスには大きく分けて「クラシカル」と「コンテンポラリー」の二つのスタイルがあります。この違いを理解することで、それぞれの特徴や魅力をより深く知ることができます。 クラシカルピラティスとは? クラシカルピラティスには […]

続きを読む
スタジオのこと
運動って面倒くさい?でも今こそ始めるチャンス!

「体を動かさなきゃいけないのは分かっているけど、正直面倒くさい……」 そう思う方は多いのではないでしょうか? 現代では、運動が健康維持に欠かせないことは広く知られています。しかし、日本では、年齢を重ねるにつれて運動習慣が […]

続きを読む
ピラティスについて
首のアライメントとピラティスの基本に立ち返る大切さ

先日、ある企業様でインストラクター向けに「首」にフォーカスしたワークショップを開催しました。私としても、改めて自分の首がストレートネックであることを実感しながら、呼吸や脊柱の動きについて振り返る機会となりました。そして、 […]

続きを読む
スタジオのこと
スタジオピラティスリムーブの研修制度について

当スタジオでは、インストラクターの成長を支援するために研修制度を設けています。スタジオ主催の養成スクールに参加できるのはもちろん(テキスト代程度は必要になります)、毎月最低1回の研修ワークショップ(WS)も用意し、日々の […]

続きを読む
ピラティスについて
ピラティス器具が生まれた理由とその効果

ピラティス氏が考案した器具には、深い意図があります。彼はクライアントに指導する中で、「もっとここがこうなっていれば、この人には動きがより理解しやすくなるのではないか」と常に試行錯誤を重ね、新しい器具を生み出していきました […]

続きを読む