ピラティスへの想い
アンバランスの中のベストバランス

「不安定の中に安定を見つける」 この言葉が好きです。 座右の銘・・的なものになっています。 目に見えないものを探すことは、正解がなく、はっきりしないけど、 見つかった時に本当に自分の中に軸ができたような、信念になるもので […]

続きを読む
その他
骨盤の安定性

骨盤の安定性の重要性 ピラティスにおける骨盤の安定性は、体の正しい姿勢や効率的な動作を支える基盤です。骨盤は、上半身と下半身を繋ぐ重要な部位であり、この部分が安定していることで、全身の効率の良い動きを実現することができま […]

続きを読む
スタジオのこと
豊中にスタジオをオープンしたきっかけ

豊中でピラティスを始めた経緯 私は生まれ育った豊中で仕事ができることに、日々感謝しています。この地で自分が愛するピラティスを広めることで、少しでも多くの人が健康的な生活を送れるようになることを願っています。 ピラティスを […]

続きを読む
その他
ピラティスは万能ではない

ピラティスは、全てにおいて良いエクササイズだと言われがちですが、 それは本当ではないと思っています。 それは、自分が身をもって感じています。 今までピラティスを受けていて、3回すごい経験をしました。それをあまりかっこいい […]

続きを読む
体のこと
ピラティスでよく出てくる筋肉 腸腰筋

腸腰筋—身体の中心を支える重要な筋肉 腸腰筋(ちょうようきん)は、私たちの身体の中心に位置し、動きの要となる重要な筋肉です。この筋肉は、日常生活の動作からスポーツまで、さまざまな動きに深く関与しています。今回は、腸腰筋の […]

続きを読む
その他
ピラティスに対する私の想い

ピラティスと出会い、その意義 私は、対してピラティスが好きではありませんでした。始めた当初は「なぜこれが良いのか」が全く理解できませんでしたし、良さどころか、そもそも楽しいとも感じませんでした。仕事のために仕方なく・・・ […]

続きを読む
体のこと
肩甲骨

肩甲骨の安定性—その重要性と日常生活への影響 日常生活やスポーツ、そしてピラティスにおいて、肩甲骨の安定性は極めて重要な役割を果たしています。肩甲骨は腕や背中、体幹と密接に関わっており、その動きや位置が不安定になると、姿 […]

続きを読む
体のこと
前鋸筋

前鋸筋の重要性とそのピラティスでの役割 Serratus Anterior  ピラティスには、全身の細かな動きと中枢の安定が大切です。 前鋸筋はピラティスの動きの中で、肩甲骨の安定性に最も大切なスタビリティとなる筋肉です […]

続きを読む
その他
ピラティスはただのエクササイズではない

ピラティスは、トレーニングではありますが、それだけではありません。 トレーニングは理論がはっきりしており、それが体を作っていくのは間違いないですよね。 なので、私も元々フィットネスで仕事をしていて、トレーニングのこともフ […]

続きを読む
その他
HPをリニューアルしました

豊中駅前 ピラティス器具を使ったパーソナルレッスン スタジオピラティスリムーブの代表Hidekoです。 この度、HPをリニューアルしました。HPはいつも写真を変えたり、小さなリニューアルはしているのですが、今回は、新しい […]

続きを読む