SNSで見た動き、真似しても効果が出ない理由

SNSで見た動き、真似しても効果が出ない理由
〜本当に伝えられるインストラクターになるために〜
最近は、InstagramやYouTubeなどで、たくさんのピラティス動画を目にするようになりました。
見た目も美しく、難しそうなエクササイズに憧れて、「あんなふうに動けるようになりたい!」と感じた方も多いのではないでしょうか?
実際に、SNSをきっかけにピラティスに興味を持ったという声もよく聞きます。
でも同時に、こんな声もあります。
「見た通りに動いているのに、まったく効果が感じられない」
「むしろ、腰が痛くなった」
「これで合っているのか分からない…」

それもそのはず。
ピラティスは「形」ではなく「中身」が大事なエクササイズだからです。
ピラティスは、外から見ただけではわからない
ピラティスでは、体の「使い方」がとても重要です。
同じポーズに見えても、意識する筋肉・呼吸・アライメント(姿勢)・動き出す順序が違えば、効果はまるで変わります。
SNSでは、その“中身”まではなかなか伝わりません。
画面越しの真似では、
どの筋肉を使っているか、どんな感覚があるべきか、どこが正しい位置かなどは見えないのです。
そのため、自己流で真似をすると、効果が出ないばかりか、体を痛めてしまう可能性すらあるのです。

では、どうすれば本当のピラティスを伝えられるのか?
それは、動きを“観る力”と“伝える力”を持つ指導者がそばにいること。
そして、自分自身も正しくピラティスを理解していることです。
ピラティスを教える立場になると、
「この人の姿勢には何が必要なのか?」
「この動きができないのは、どこに原因があるのか?」
を見極め、それを相手に分かるように伝える力が求められます。
その力は、一朝一夕で身につくものではありません。
でも、正しい学びと経験を積めば、必ず育てることができます。
指導者としての一歩を踏み出したいあなたへ
もしあなたが今、
- ピラティスを深く学びたい
- 本当の意味で体を変えられる指導者になりたい
- 自信を持って人に伝えられるようになりたい
そう思っているなら、ぜひ一度、当スタジオの養成スクール無料説明会にご参加ください。
実際のカリキュラム内容や学びの進め方だけでなく、
不安に感じていることや疑問点を、直接お話しいただけます。
そして、ただ「資格を取る」だけで終わらせず、
“伝わる指導”ができる本物のインストラクターを一緒に目指していきませんか?
▶︎ 無料説明会のお申し込みはこちらから