運動連鎖とは?(キネティックチェーン)

運動連鎖とは?

運動連鎖(Kinetic Chain)とは、体の動きが一部分だけでなく、他の部分にも影響を与える仕組みのことです。例えば、足を動かしたときに膝や腰まで連動して動くことを指します。

運動連鎖の2つのタイプ

運動連鎖には「上から下に伝わる動き」と「下から上に伝わる動き」の2種類があります。

1. 下から上に伝わる運動連鎖(上行性運動連鎖)

足裏が地面につくと、その衝撃や動きが足首、膝、太もも、腰へと伝わっていきます。例えば、

  • 足の裏の形が変わると、膝の動きも変わる。
  • 膝が動けば、腰にも影響が出る。

2. 上から下に伝わる運動連鎖(下行性運動連鎖)

腰や骨盤の動きが足に影響を与えるパターンです。例えば、

  • 骨盤が前に傾くと、太ももや膝の動きも変わる。
  • これにより、足の裏のバランスも変わる。

運動連鎖のポイント

  1. 一か所の動きが、つながる関節へと影響を与える。
    • 例えば、足の裏が崩れると膝や腰にも影響が出る。
  2. 遠い場所ほど影響が弱くなる。
    • 足裏の動きが膝には大きく影響するが、肩や首には少ししか影響しない。

身近な例で理解しよう!

1. 歩くときの運動連鎖

歩くとき、足が地面に接すると、その動きが膝、腰、背中へと伝わっていきます。歩き方が悪いと腰痛になることがあるのは、運動連鎖がうまくいかないからです。

2. スポーツでの運動連鎖

サッカーでボールを蹴るとき、足だけでなく、腰や腕も一緒に動くことで、強く正確なシュートが打てます。これは、運動連鎖がうまく働いている例です。

ピラティスと運動連鎖

ピラティスは、運動連鎖を意識したエクササイズの一つです。ピラティスを行うことで、体の各部分がスムーズに連動し、無駄な動きを減らすことができます。

  • 体幹を鍛えることで運動連鎖をスムーズにする
    • 体幹が安定すると、足や腕の動きが整い、ケガをしにくくなります。
  • 骨盤と背骨の動きを意識する
    • ピラティスの動きの多くは、骨盤の正しい動きと背骨のしなやかさを意識することで、運動連鎖を改善します。
  • 関節の可動域を広げる
    • 適切な可動域で動くことで、体全体のバランスが良くなり、効率的な動きができるようになります。

運動連鎖を意識した体の使い方

運動連鎖をうまく活用するためには、次のようなトレーニングが大切です。

  • 足の裏を安定させる
    • 立ったまま足の指を動かす練習をする。
  • 股関節をしっかり動かす
    • スクワットや片足立ちをする。
  • 体のバランスを整える
    • ピラティスで体幹を鍛える。

まとめ

運動連鎖とは、体の動きがつながっている仕組みのことです。歩き方や姿勢を改善することで、無駄のない動きができるようになります。日常生活でもスポーツでも、運動連鎖を意識して体を使うことで、健康的な動きを身につけることができます!

ピラティスを取り入れることで、運動連鎖をスムーズにし、より効率的で安定した動きが可能になります。

まずは体験!

本格派マシンを使ったピラティスをしてみませんか?

ピラティス体験レッスン

スタジオピラティスリムーブは、完全予約制!
あなたのための あなただけのスタジオです。

運動が苦手な方でもマシンを使うことで、からだの補助的役割をしてくれ、「ものさし」となり正しい可動域の中で無理なくトレーニングすることが出来ます。

オンラインレッスンも体験できます

オンラインレッスン体験

お申込はこちらから

Instagram