足の先は丸める?伸ばす?

ピラティスのプリンシプルの中に
「プレシジョン」ということがあります。
精密性・・・と言われるもので、
よく日本では、
「正確性」と言われていますが、
私は、精密性が良い訳だと思っています。
このプレシジョン。。。。
コントロールにつながることなのですが。
コントロール、制御するって、
ミリ単位で繊細に動かすことをいうことだと思います。
ピラティスのエルダーには、
バレリーナさんが多く、そういう意味では、
今のピラティスは、その要素が色こくあると思います。
クラシカルと言われるロマーナのピラティスも
案外繊細なものが多く、力強いピラティス氏の動きにそれが加わっている感もあります。
先日、
足の先のことを先生に言われました。
どうも、ロマーナは、足を
ポワント(バレエ用語で、先を丸めた形のことをいうようです。)
ルルベで教えてもらったと言ってました。
なるほど・・・・ちょっと今までどちらなんだろうと思っていたので、これで理解ができました。
とすると、
フットワークシリーズも、足を置く位置を色々か投げることができるわけです。
私は、バレエのことは詳しくないのですが調べてみると、
どうも5本足全体を広げるようにして全体に体重を乗せるらしく、
そのことについて、今後色々検証し、勉強が進められそうです。
面白い〜![]()
![]()
![]()
どちらがいいのか・・・というよりも、どんなそれぞれに利点があるのかを
きちんと説明できるように調べないと。
が、ルルベの方が内腿の感覚がわかりやすく、インナーを入れやすくは感じます。
逆に、
ポワントは、より不安定な力を生まれ、その分、よりインナーを使わないとというスイッチが入るような感覚があります。
やりやすい、感覚的にわかりやすいなどいろんな利点が、あり、どちらも間違いも正解もないと考えますが、その点ピラティスは、どう考えていたのか・・・・
聞いてみたい。
また、ピラティスが好きになりました・・・・
面白いです









